ブログ
ここにある
ダイニングテーブルのおすすめレイアウト|静岡県浜松市・磐⽥市の家づくりはフォーラムプランニング
BLOG
こんにちは!フォーラムプランニングのスタッフです!
いよいよ新生活がスタート、という方も多いのではないでしょうか?
体調を崩しやすい時期ですので、しっかり体調管理、予防対策をして過ごしてくださいね。
さて、本日のコラムです(^▽^)/
皆様はダイニングテーブルをどこに置いていますか?
ダイニングテーブルはサイズが大きくスペースを取るのでレイアウトが重要になってきます。
配置によってお部屋の広さの感じ方が変わったり、生活スタイルにも影響してきます。
今回はダイニングテーブルの配置の仕方についてご紹介していきます。
▼目次
・キッチンの正面に配置
・キッチンと横並びに配置
・カウンターを配置
・まとめ
キッチンの正面に配置
ダイニングテーブルをキッチンの正面に配置する、定番の形です。この配置には多くのメリットがあります。
・ダイニングテーブルに座った人と会話しながら料理ができる
・リビング、ダイニングの様子を見ながら料理ができる
などなど、料理をする人には嬉しいことばかりです。
家族の顔が見られるので小さいお子さんのいるご家庭も安心ですね。
またキッチンに寄せて配置することでリビングスペースにゆとりが生まれます。
キッチンと横並びに配置
作った料理を運ぶ配膳が楽になります。
ダイニングテーブルが一体化しているのでキッチンにいながら出来立ての料理を手渡しできたり、お皿を下げたりできます。
お子さまが自然にお手伝いをしてしまう置き方です。
調理作業スペースとしても活用することができます。
これなら場所を取るようなお菓子作りなどもストレスなく楽しめますね。
それ以外にも後片付けや調味料、食材を取りに行く動作が最小限で済みます。
カウンターを配置
ダイニングテーブルの代わりとしてカウンターを選ぶのも一つの案です。
ダイニングテーブルをなくし、カウンターのみすると広々とした印象を与えてくれます。
このレイアウトならリビングスペースをたっぷりとれるので、面積をあまりとれない場合におすすめです。
ササっと食事を済ませて、リビングで長時間和むライフスタイルの方に合っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ダイニングテーブルの置き方ひとつでお部屋の雰囲気が一転します。
リビングに力を入れるのか、それとも家事動線やテレビの見え方などを重視するかということなどをもとに考えると、おのずとどんな置き方が快適なのかが見えてきます。
1度、ご自身のライフスタイルに合わせてダイニングテーブルの配置について考えてみてくださいね(^▽^)/
──────────────────────────────────────────────────────────────
▼「R + house (建築家と建てる家)」の施工事例をもっと見たい方はコチラ
http://www.forum-planning.co.jp/case_newly
▼体験型モデルハウス
http://www.forum-planning.co.jp/consultation
浜松市や磐田市からもアクセスの良い所なので、お気軽にお越し下さい。
浜松市・磐田市・掛川市で高気密・高断熱の家を建てるなら、フォーラムプランニングにお任せください!