ブログ
ここにある
毎日がHAPPYに!洗面をオシャレにみせる収納のコツ|静岡県浜松市・磐⽥市の家づくりはフォーラムプランニング
BLOG
こんにちは!フォーラムプランニングのスタッフです!
底冷えする寒さですね…
雪の多い地域の方は被害が心配です。春が来るのが待ち遠しいですね
さて、今日はどうしてもモノがあふれてしまいがちな洗面の収納についてお話したいと思います。
毎日の身支度の場。
なるべく清潔で整理整頓された空間を保っておきたいですよね。
そんな洗面をスッキリとオシャレに見せてくれる収納のコツについてご紹介します。
▼目次
・洗面で使うモノには何がある?
・洗面収納におけるポイント
・まとめ
洗面で使うモノには何がある?
洗面で使うモノにはどんなモノがありますか?
一度すべてリストアップしてみましょう。
・タオル
・ドライヤー
・石鹸
・歯ブラシ
・ヘアブラシ
・スタイリング剤
・化粧水、乳液などのケアグッズ
・洗剤
・お掃除グッズ
・洗濯カゴ
・衣類
…などなど、考えつくものを全てをあげていきましょう。
洗面収納におけるポイント
他の場所に比べて収納スペースが少ない洗面所において、収納のカギとなるのは3点です。
それぞれのポイントについてみていきたいと思います。
見せる収納かどうか
「見せる収納」とはなんのことでしょうか?
収納には、扉付きの棚などにしまって「見せない収納」と、あえて見えるところに置く「見せる収納」の2種類があります。
先ほどリストアップしたモノを、見せるモノor見せたくないモノに分けていきましょう。
見せるモノは洗面台やオープン収納棚に飾りましょう。
例えば洗練されたパッケージの化粧品などは、ディスプレイのように飾っておくことができます。
タオルなども色や大きさ、向きを揃えて畳んでおくことで、まるでホテルのような「見せる収納」になります。
配置や配色に気を配り、目に触れても気にならないように見せる事がコツです。
また、種類や色を統一したカラーボックスやかごに、ごちゃつくものを入れて並べておくのも「見せる収納」になりますよ。
オシャレを演出する小物を取り入れる
仕上げにオシャレな小物や、アイテムを配置していきましょう。
小物はインテリアを引き締めてくれる大切なアイテムです。
ドライフラワーを飾ってみたり、ガラスキャニスターの中に小物をいれておいたりすると、オシャレ度が上がり海外雑誌のような洗面になります!
デッドスペースの有効活用
それでもモノがあふれてしまうという場合、見落としがちなデッドスペースを有効に活用することも重要です。
狭い隙間や洗濯機の上のスペース、洗面台下など、実はデッドスペースはいたるところにあります。
それを利用しない手はない!!そういったデッドスペース用の便利でシンプルな収納アイテムがたくさんあります。
お家の雰囲気に合うものを選びましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
なにかとモノや生活感があふれてしまい、あきらめていた洗面も、工夫次第でスッキリ清潔に保つことができます。
毎日使う場所だからこそ、気分が上がる空間にしておきたいですよね!
大幅なリフォームや無駄な収納を増やさなくても、理想の洗面スペースに近づけることはできます。
今あるモノを見直し、居場所を決めてあげるところからスタートしましょう。
整頓されたした洗面スペースで朝の身支度を整えると、それだけで1日がHAPPYになるような気がしてきませんか?
──────────────────────────────────────────────────────────────
▼「R + house (建築家と建てる家)」の施工事例をもっと見たい方はコチラ
http://www.forum-planning.co.jp/case_newly
▼体験型モデルハウス
http://www.forum-planning.co.jp/consultation
浜松市や磐田市からもアクセスの良い所なので、お気軽にお越し下さい。
浜松市・磐田市・掛川市で高気密・高断熱の家を建てるなら、フォーラムプランニングにお任せください!