ブログ
ここにある
賃貸と持ち家どっちがいいの︖後編|静岡県浜松市・磐⽥市の家づくりはフォーラムプランニ ング
BLOG
こんにちは!フォーラムプランニングのスタッフです!
前回に引き続き、YouTube チャンネルに上がっている動画の中から
「賃貸と持ち家どっちがいいの?」というテーマについてお話させていただきたいと思います。
YouTube チャンネルへは下のリンクからどうぞ!
ぜひチャンネル登録、高評価をお願いいたします(^▽^)/
▼住宅とお金を学ぶ大人の学習塾
生涯賃貸で暮らすのがいいのか?それともお家を購入すべきか?
今回は、持ち家に今後 50 年間住み続けた場合にかかる費用と、持ち家だからこそできる リスク回避についてのお話です。
▼目次
・持ち家の場合にかかってくる費用( 50 年)
└住宅ローン
└火災保険
└固定資産税
└都市計画税
└光熱費
└メンテナンス費
└持ち家 50 年でかかる総費用
・持ち家だからこそできるリスク回避
└持ち家には団体信用生命保険がある!
└インフレに強い!
└土地は資産になる!
・まとめ
持ち家の場合にかかってくる費用( 50 年計算)
今回は曾我の場合の実例をもとに計算していこうと思いますので、若干一般的な持ち家とはズレがあるかもしれません。
あらかじめご了承お願いいたします。
住宅ローン
住宅を一気にポーン!とキャッシュで支払える人ってなかなかいないですよね?
(いないことはないですが@@;)
大体の人がローンを組み、月々支払って約 35 年で支払い完了という流れがも一般的だ と思われます。
そして頭金。こちらも一般的に言えば、頭金の平均は 100 ~ 200 万円ほどです。
ここでは仮に頭金を 200 万円支払ったとします。
【住宅ローンにかかる総費用】
10 万円×12 ヵ月= 120 万円/年間
120 万円×35 年= 4200 万円
200 万円(頭金)+4200 万円= 4400 万円
火災保険
持ち家の火災保険には、ばらつきが多いです。
鉄筋コンクリート造なのか、木造建築なのかというところでも大きな違いがあります。
ですので少々ざっくりにはなりますが、10 年で 30 万円かかるという計算でいきます。
【火災保険にかかる総費用】
30 万円×5 = 150 万円
固定資産税
これも大きく変わるので難しいですが、
平均で言えば、建物と土地を合わせて年間 7 万円 位だと思います。
【住宅ローンにかかる総費用】
7 万円×50 年= 350 万円
都市計画税
固定資産税あたりまでは頷いていた方も、ここで「ハ?」となるかもしれません!(;^_^A
まず都市計画税について簡単に説明します。
各市が都市をどうしたいかという「都市計画」をたてます。
その中で「市街地として発展させたいエリア」のことを市街化区域と呼びます。
一方「市街地としては発展させたくないので建物などを積極的に建てないエリア」のことを市街化調整区域と呼びます。
もし市街化区域内に土地、建物がある場合、課税されてしまいます!
平均 4 万円/年間かかります。
50 年その区域で暮らすとなると、4 万円×50 年= 200 万円ほど課税されるというわけです 。
一方、市街化調整区域に建てる場合はこれが 0 円になる!
あまり耳にしない「都市計画税」ですが、これ、実は重要なんです!
知っていると知っていないのでは、費用にあきらかな差が出てくるポイントです。
が、これを教えてくれる不動産会社はなかなかないので、しっかりと勉強をしておきまし ょう!!
光熱費
賃貸と同じく欠かせない光熱費。
ここは曾我の場合、なんと 0 円なんです。
スマートハウス化により発電蓄電が可能、さらには売電による収益があります。
ですが、機器のメンテナンス費がかかりますので、10 年に 1 回 20 万円の機器交換費がか かってくるとします。
【光熱費にかかる総費用】
50 年で計算すると 20 万円×5 = 100 万円
(※自家発電のない通常住宅の場合は約+750 万円)
通常、賃貸に比べて広くなるので、照明、暖房などの光熱費は賃貸よりもあがると思って おくとよいでしょう。
住宅性能によっても大きく変わる部分でもあります。
メンテナンス・リフォーム費
持ち家において欠かせないのは、外壁の塗り替えでしょうか。
30 年に 1 回ほどが目安です。
50 年で考えると 1 回で済みますね。
1 回につき大体 120 万円程であると考えておきましょう。
トイレや給湯器などの交換も必ずどこかで出てきます。
低限、10 年で 50 万円程みてお けばいいと思います。
こちらもまた 50 年間暮らすので、50 万円×5 = 250 万円が見込まれ ます。
【メンテナンス・リフォームにかかる総費用】
120 万円(外壁)+250 万円(機器の交換等)= 370 万円
賃貸 50 年でかかる総費用
住宅ローン 4400 万円(頭金含む)
火災保険 150 万円
固定資産税 350 万円
都市計画税 0 円(市街化調整区域に建てる場合)
光熱費 100 万円
メンテナンス・リフォーム費 370 万円
↓
合計5370 万円
※あくまでこちらの概算は曾我の場合となります。
持ち家にかかる費用に関しては、光熱費や家の性能によって金額は大きく変わってきてし まいます。
大体この位の金額から+500 ~ 1000 万円あたりが相場であると思っておいてく ださい。
持ち家だからこそできるリスク回避
金額だけ見ると、持ち家の方がやっぱりお金かかる…と思われがちですが、
実は持ち家だ からこそのリスク回避というものがあります!
持ち家には団体信用生命保険がある!
いわゆる「だんしん」と呼ばれる生命保険です。
ご存知でしたでしょうか?
簡単に説明しますと、『世帯主が亡くなった場合、ローンが 0 になる』というものです!
世帯主に何かあったとしても、残された家族がローンに苦しむことがないんですね。
何かあっては困りますが、家族を守る身として、こういう対策をうまく使えると安心です 。
インフレに強い!
インフレとは、モノの値段が上がり、お金の価値が下がることです。
日本銀行は現在、物価上昇を 2 %に掲げています。
それがこのまま続くと、25 年後には 100 万円→61 万円くらいの価値になっちゃいます。
つまり、額面が減るわけではないですが、金額の価値が減るため、将来ローンが楽に返済 できるようになるんです!
家自体は資産にならないが、土地は資産になる!
持ち家は資産になるとよく聞きますが、それはウソであると思っておいたほうがいいです 。
家自体は資産にはなりません… 購入時より高く売却できれば資産となりますが、今の日本ではなかなか難しい状況です。
家に資産価値を期待するのはあきらめましょう。
…ですが、土地は資産になります!
まとめ
再度結論を申し上げます。
賃貸と持ち家どっちがいいの?
…目的によります!!
・住宅コストをとにかく抑えたい場合
→安い家賃の賃貸!
・家族が快適で健康的に住み続けていきたい場合
→圧倒的持ち家!
重要なのは、「今後どんな暮らしをしていきたいか」というところを突き詰めていくこ とです。
持ち家を購入する場合は、しっかりと自分で勉強をして、リスク回避や保険の見直しなど十分な準備をして購入を決めてください。
勉強しているのといないのでは、軽く100~200万円位変わってきます!!!(本当で す!!!!)
少しでも後悔の残らない住宅購入をしましょう!!
わからないことがあれば、フォーラムプランニングにいつでもご相談くださいね(^▽^)/
今回のお話はこちらの動画内でお話させていただいております。
興味のある方はぜひご覧ください。
そしてよろしければ、チャンネル登録&高評価 をお願いいたします!!!
▼賃貸と持ち家どっちがいいの?住宅会社代表が正直に答えた結果 ~中編~
▼賃貸と持ち家どっちがいいの?住宅会社代表が正直に答えた結果 ~後編~
──────────────────────────────────────────────────────────────
▼「R + house (建築家と建てる家)」の施工事例をもっと見たい方はコチラ
http://www.forum-planning.co.jp/case_newly
▼体験型モデルハウス
http://www.forum-planning.co.jp/consultation
浜松市や磐田市からもアクセスの良い所なので、お気軽にお越し下さい。
浜松市・磐田市・掛川市で高気密・高断熱の家を建てるなら、フォーラムプランニングにお任せください!