BLOG

ブログ

住まいに役立つ情報が
ここにある
2023.10.03

「ロフト」や「小上がり」はどう取り入れるのがおすすめ?

「ロフト」や「小上がり」はどう取り入れるのがおすすめ?

こんにちは!フォーラムプランニングのスタッフです。

あっという間に10月になりましたね!
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、皆さんはどんな秋にしたいですか?

さて、空間に高低差を生み出すことによって、さまざまなメリットがある「ロフト」や「小上がり」。

幅広い用途で利用することができ、新築やリフォームで取り入れたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

ここでは、そもそも「ロフト」「小上がり」とは何なのか、メリット&デメリット、取り入れる前に知っておきたいポイントについてご紹介!

興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも「ロフト」「小上がり」とは?

「ロフト」は、もともとは屋根裏部屋を意味しますが、日本の住宅では居室の一部を2層に分けたうちの上部空間を指すことがほとんど。

専用のはしごが設置され、収納スペースや子どもの遊び場など、多目的に利用できます。



また「小上がり」は、居室の一部に段差のある空間を作ること。

段差を設けることでスペースを区切っていて、「スキップフロア」と呼ばれることもあります。

床材は畳やフローリングを採用するのが一般的です。

ロフトと小上がりのメリット

ロフトや小上がりはおしゃれでメリットも多そうだけど、実際どうなの?と疑問に思っている人も多いのでは? ここでは、具体的なメリットをご紹介します。

メリット1:収納スペースが増える

ロフトを作ることで、本来はデッドスペースとなってしまう屋根裏などを有効に活用できます。

さまざまな用途で使えますが、最も一般的なのが収納スペース。オフシーズンの衣類や寝具、アウトドア用品、生活用品のストックなどをしまっておくのに便利です。

また小上がりは、段差部分に収納スペースを作ることができます。部屋の広さはそのままに、収納をプラスできるのは魅力的ですね!

メリット2:幅広い用途で使える

ロフトも小上がりも、さまざまな使い方ができます。

例えば、子どもの遊び場。おこもり感のあるロフトは子どもの秘密基地にぴったりですし、小上がりをリビングの一角に設ければ、空間を壁などで仕切らなくてもスペースを確保できます。

くつろぎ空間や書斎スペースにもピッタリです♪



メリット3:空間にメリハリが生まれる

ロフトや小上がりをお部屋に取り入れると、高低差によって空間にメリハリが生まれます。

そのため、お部屋が広く見えたり、おしゃれな空間になるというのもメリットです。

ロフトと小上がりのデメリット

メリットの多いロフトと小上がりですが、もちろんデメリットもあります。計画を進める前に確認しておきましょう。

デメリット1:費用がかかる

ロフトや小上がりを設置するには、一般的な居室を設けるよりもコストがかかるのがデメリット。

費用の目安は、施工会社や面積・仕様によって大きく変わってきますが、ロフトは50万〜100万円、小上がりは10万〜数十万円と言われています。

予算オーバーにならないためにも、計画を立てる前に把握しておきましょう。

デメリット2:バリアフリーに向かない

ロフトや小上がりを設置すると、ハシゴで上り下りする必要性や段差が生まれるため、住まい全体をバリアフリーにしたいという人には向いていません。

特に、小さい子どもやお年寄りがいるご家庭は、転倒のリスクがあるので注意が必要です。

また将来的に考えても、自分たちの足腰が弱ったときに使わなくなる可能性も…。

ロフト・小上がりを取り入れる際のポイント

施工後に後悔しないために、ロフトや小上がりを設置する際に注意したいポイントをチェックしておきましょう。



ロフトは建築基準法に注意

ロフトは建築基準法において、いくつかの規定があります。

まず、天井高が1.4m以下であること。これは平均ではなく、内法の最も高い部分が1.4m以下でなくてはなりません。

またロフトの床面積が、ロフトがある階の床面積の2分の1未満であること。

さらに、ロフトがある階の床面積に対してロフトの床面積が8分の1を超える場合は、構造強度を保つために壁を増やす必要があります。

このような条件を満たさないとロフトとしてみなされず、「階」としてみなされ、ロフトの床面積が家全体の床面積として算入されてしまうので注意が必要です!

小上がりは広さ・段差の高さ・間仕切りの有無を検討しよう

小上がりの広さは用途に合わせて決めましょう。

最も人気が高いのは、多目的に利用しやすい4.5畳。間取りに余裕がない場合はコンパクトな3畳、来客時の寝室など別室として独立させる間取りにすることが多いのは6畳です。

また段差は、腰が掛けやすく、収納スペースの確保にもちょうど良い30〜40cmが一般的。

10cm以内の段差はつまずきやすいので、特に子どもやお年寄りのいるご家庭は注意を!

間仕切りの有無も検討したいところ。リビングの延長として使うのであればオープンタイプで構いませんが、寝室や書斎などプライベートな空間として使いたい場合は間仕切り扉などを設けるとよいでしょう。

将来を見据えた計画を

子どもの成長やライフスタイルの変化によって、せっかく設置したロフトや小上がりを使わなくなってしまった…というのは、よくあるケース。

現在、子どものためのスペースとして使用しているなら、子どもが独立した後は趣味部屋や寝室、収納スペースとして使うなど、将来的な用途も見据えて設置するといいですね。

まとめ

ロフトと小上がりは、どちらも空間にメリハリが生まれるため、狭小地の住宅やスペースが限られたマンションリノベーションなどでも人気があります。

設置後に後悔しないためには、メリット・デメリットを理解したうえで、どのような用途で活用するのかをきちんと家族で話し合うことが大切!

満足のいくロフトor小上がりの設置で、暮らしがより豊かになりますよ♪