ブログ
ここにある
世界に一つだけの『造作家具』の魅力|静岡県浜松市・磐⽥市の家づくりはフォーラムプランニング
BLOG
こんにちは!フォーラムプランニングのスタッフです!
暑い日が続いていますが、今日で8月も終わり!
早いもので明日から9月ですね。
個人的には秋が一番好きなので、涼しくなって旬の味覚が楽しめるのが待ち遠しいです^^
ちょっと早すぎですが、紅葉も見に行けたらいいなぁと思っております!
さて今日のお話です。
新築を建てるなら、新しい生活への期待は高まりますよね。
どんなインテリアにしよう?どんな雰囲気の家具が家に合うかな?とワクワクします。
しかし、いざ家具探しをすると大きさや形など理想ぴったりのものを見つけるのは難しいものです。
そんなときおすすめなのが「造作家具」です。
家づくりをすでに始められている方やインテリアが元々お好きな方は知っている言葉かもしれません。
今日は、そんな「造作家具」をメリットやデメリットをふまえてご紹介していこうと思います。
▼目次
・造作家具とは
・造作家具のメリット
・造作家具のデメリット
・フォーラムプランニングの造作家具紹介
・まとめ
造作家具とは
造作家具とは、部屋のサイズや目的に合わせてオーダーメイドでつくる造りつけの家具のこと。
つまり、世界に一つだけのオリジナル家具ということ!
新築はもちろん、リフォームやリノベーションでも造作家具にすることができます。
キッチンカウンター・ダイニングテーブル・テレビボードなど、一からデザイン・仕様・サイズをミリ単位で指定することが可能です。
造作家具には家づくりの現場で家具をつくっていく「大工工事」と、家具工場で家具のパーツをつくり現場で組み立て設置する「家具工事」とがあります。
造作家具のメリット
必要な場所にジャストサイズで
造作家具にするメリットは、必要な場所に必要な大きさの家具がつくれるということ。
間取りに合わせて、つくりたい場所に欲しい家具をジャストサイズでつくることができます。
製品の家具だとサイズが合わなかったり、デッドスペースが生まれてしまうことがありますが、造作家具であれば空間を余すことなくフル活用できます。
また、たいていの場合は設計段階で家具の計画をするので、お家を統一感のある空間に仕上げることができます。
住んでから最低限の家具の購入だけで済むこともポイントです。
統一感のあるインテリアになる
家を建てる設計士が内装と一緒に造作家具も考えるので、素材やカラーなどをバランスよくコーディネートできるのも大きな魅力です。
地震に強い
造りつけの造作家具は、天井や壁に固定するため地震が起こったときにも家具の倒壊や人が家具の下敷きになる恐れが少なく、防災面でも安心といえます。
食器棚や本棚などの重量があるものは造作家具の方が安全です。
造作家具のデメリット
家具の移動ができない
造作家具は天井や壁に固定されているものがほとんどですので、家具の設置場所を変更することはできません。
移動をさせられなくても、棚板の幅や大きさ、高さを変更できるように設計し、家族の生活形態に合わせて変更できるように設計するのもひとつのアイディアです。
収納するものによってサイズが変更できるといいですね。
部屋の模様替えが難しい
家具の移動ができないということは、簡単に模様替えをすることができないということです。
どうしても気分を変えたい場合は、収納家具の扉の色やデザインを変えてみたり、思い切って扉を取ってしまうなどをして、お部屋の雰囲気を変えてみましょう。
造作家具をの素材は、飽きのこないシンプルなものを選んだり、経年変化を楽しめる素材を選ぶといいでしょう。
値段が高い
造作家具は、やはり既製品の家具に比べ値段が高いです。
必要な場所だけを造作家具にして、他の置き型の家具と上手に組み合わせてコーディネートするのも楽しいと思います。
ライフスタイルに合わせた無理のない収納計画をしましょう。
フォーラムプランニングの造作家具紹介
玄関
▶このお家をもっと見る⇒ 『 どこでもくつろげる家 』
スッキリとしたシューズインクロークには開放的な可動棚を。
いつでも好きなように高さを変えられます。
湿気がこもらず、計算された採光で明るいシューズクロークになりました。
洗面・ランドリー
▶このお家をもっと見る⇒ 『 ナチュラル+シンプル 』
大き目の鏡に、造作棚のオリジナル造作家具です。
洗面ボウル横に、奥様のためのメイクスペースが♪
忙しい朝も並んでスムーズに支度ができちゃいます。
洗濯機横には洗濯カゴがすっぽり収まる専用スペースも!
リビング
▶このお家をもっと見る⇒ 『 白壁のデザイナーズハウス 』
階段横と階段下のスペースを有効活用して、我部一面の本棚とテレビまわりをすっきりおさめました!
家族みんなの本が1か所に集まり、自然とリビングに家族が集まって読書を楽しむ様子が想像できます^^
作業スペース
▶このお家をもっと見る⇒ 『 黒壁のデザインハウス 』
コチラも階段下スペースを有効活用した作業台です。
造作家具のいいところはぴったり隙間なくおさまるところと、家全体の雰囲気に合わせられるところです。
アンティーク風のライトがまた雰囲気を醸し出していますね。
家族の気配を感じながらも集中できるようなスペースになっています!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した造作家具はほんの一部です。
フォーラムプランニングの造作家具はまだまだありますので是非施工事例をチェックしてみてください!
既製の置き型家具にももちろん魅力はありますが、新築のお家にぴったり合う世界に一つだけのオリジナル家具はやはり統一感がありますし、なにより愛着もわきますよね。
すべてを造作家具にする必要はありません。
既製品を合わせつつも、造作家具を空間に取り入れることでお部屋の世界観を崩すことなく仕上げることもできます。
新しいお家の家具に迷ったら、ひとつの選択肢として造作家具というものがあることを覚えておいてくださいね。
──────────────────────────────────────────────────────────────
▼フォーラムプランニングの無料カタログはコチラ
▼「R + house (建築家と建てる家)」の施工事例をもっと見たい方はコチラ
http://www.forum-planning.co.jp/case_newly
▼体験型モデルハウス
http://www.forum-planning.co.jp/consultation
浜松市や磐田市からもアクセスの良い所なので、お気軽にお越し下さい。
浜松市・磐田市・掛川市で高気密・高断熱の家を建てるなら、フォーラムプランニングにお任せください!