BLOG

ブログ

住まいに役立つ情報が
ここにある
2023.08.10

二世帯住宅の間取りは3タイプ。家族にあったスタイルを選ぼう

二世帯住宅の間取りは3タイプ。家族にあったスタイルを選ぼう

こんにちは!フォーラムプランニングのスタッフです。
今年の夏は、あちこちで花火大会やお祭りが復活していて、とてもにぎやかですね。
夏らしいイベント、ぜひ楽しんでください!

さて、本日は「二世帯住宅の間取り」についてお伝えします。

二世帯住宅を検討しているけれど、プライバシーの確保や建設コストが気になって積極的に進められないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

お互いのプライバシーを守りつつ適度な距離感を保てる間取りもあるので、ぜひ特徴を知って、無理なく暮らせる二世帯住宅の間取りを検討しましょう!

二世帯住宅の間取りは3パターン

二世帯住宅の間取りは、大きく分け次の3つのパターンがあります。

・完全同居型

・部分共有型

・完全分離型

まずは、それぞれの特徴やメリットデメリットをご紹介しますね。



完全同居型

住まいのほとんどの空間を二世帯で一緒に使うのが、完全同居型の間取りです。

アニメのサザエさん一家の住まいをイメージしていただくと、分かりやすいかもしれませんね。

キッチンも、食事をするダイニングも、お風呂もトイレもひとつずつ。プライベートな空間は、寝室や個室くらいです。

そのため、お互いの距離が近く、安心して暮らせるのがメリットです。

家事や育児のサポートも、気軽に頼みやすいかもしれませんね。

建設コストも、3つの間取りの中ではいちばん安価に抑えることができます。

一方で、プライバシーの確保や光熱費の分担が難しいことが課題です。

この間取りを選ぶなら、お互いが納得するまで話し合っておくことが大切ですね。

部分共有型

部分共有型は、生活空間の一部だけを一緒に使います。

玄関、キッチン、リビング、浴室、トイレなどの生活空間のうち、どこを共有するかは暮らし方やコストのバランスなどで決めていきます。

比較的よく見かけるのは、玄関だけを共有、玄関と浴室だけを共有、というスタイルでしょうか。

お互いの家が内部でつながっていて、わりと自由に行き来ができるので、プライバシーを保ちつつ交流も持てるのがメリットです。

適度な距離感は、両世帯にとって嬉しいですよね。

建設コストは、完全同居型よりはかかりますが、完全分離型よりは抑えることができます。

課題は、光熱費の分担。初めから光熱費のメーターを分けるなどしっかり対策しておくと、トラブルになりにくいですね。

ほどほどのプライバシーは確保されますが、行き来する時のルールなどはあったほうがいいと思います。



完全分離型

親世帯と子世帯を玄関から分け、自由に行き来ができないように独立させた間取りです。

マンションの別の部屋に住んでいるようなイメージでしょうか。

それぞれの世帯を左右に分けたり、1階と2階で上下に分けたりする方法があります。

プライバシーをしっかり保ち、必要な時だけコミュニケーションを取りたいという生活スタイルにおすすめです。

光熱費が把握しやすいので、費用分担のトラブルは少なくなります。

また、2つの家が独立しているので、将来、片方の住まいを賃貸に転用することも可能です。

課題は、建設コストですね。ある程度の広さと設備も2つずついるので、どうしてもコストが高くなります。ペアローンや親子リレーローンなど、お金についてもよく調べたいですね。

間取りを決める時の注意点

さて、こうした二世帯住宅の間取りを選ぶには、どういう視点から検討したら良いでしょうか。

自分たちの暮らしに合うように、慎重に考えたいですよね。

間取り選びに役立つ視点を、まとめてみました。

プライバシー

二世帯住宅で心配されることナンバーワンは、プライベート空間をどう確保するかです。

当たり前かもしれませんが、ご主人の両親と同居する奥様や、息子世帯と同居する親御様など、直系ではない方は心配が強いと感じます。

完全分離や部分共有を選べればいいですが、コストの問題から難しいケースもありますよね。

完全同居でも、セカンドリビングを設けたり、お互いの個室を離したりする工夫で、ある程度プライバシーを保つことができます。

洗面所やお風呂には、しっかりと鍵がかかる配慮も有効です。

家事分担

キッチンやリビング、浴室を共有していると、家事の分担が問題となります。

使う時間帯や使い方、掃除でトラブルになりやすいため、お互いに無理のないルールづくりが大切です。

ルールづくりの話をしてみると、お互いが譲歩できる部分が分かってくるので、間取り選びの方向性がはっきりすることもあります。

完全同居でも、ミニキッチンやセカンド冷蔵庫を設けたら問題ないというケースもあるので、ぜひ一度話し合ってみて欲しいですね。

光熱費の分担

完全分離型以外の間取りでは、光熱費をはっきり分けることが難しいです。そのため、費用の負担割合がトラブルの元となることがあります。

とは言え、お金のことはなかなか話し合いにくいもの。部分共有型なら、初めから光熱費のメーターを分けておくなどの対策もできます。

収納

親世帯の生活スペースは、どちらかというとコンパクトに計画することが多いのですが、あまり削りすぎると不満が出てしまうことがあります。

思い出の品をそばに置いておきたいという気持ちにも、寄り添えるのが理想です。小屋裏や床下など別のスペースも有効に活用したいですね。

来客時のスペース

それぞれの世帯の共通の友人ではないお客様がきた場合、どこに通すかもシミュレーションしてみましょう。

お客様が来たら個室にこもるしかない、他の家族がいるときはお客様を呼べない、という状態になるのは悲しいですよね。

完全同居の場合は、客間やセカンドリビングを設けておくと安心です。

また、他の兄弟がいる場合は、帰省時に過ごしてもらうスペースも話し合っておきましょう。

生活時間のズレ

親世帯と子世帯の生活時間は、どのくらい違いますか?

朝早い、夕食は遅め、休日の朝はゆっくり、などライフスタイルが違うと、起きる時間や食事の時間などがずれてきます。

そんな時、お互いの生活音や話し声がストレスにならないような間取りを選んでおくと安心です。

1階と2階で世帯を分ける場合も、寝室の上にリビングが来ることがないような間取りがおすすめです。

まとめ:お互いのペースを守って暮らせる間取りを!

二世帯住宅の計画では、お互いが無理なく暮らせる間取りを検討することが大切です。

あまり問題が起きにくいのは完全分離型ですが、敷地の広さやコストなどの理由で選べないケースも多いため、完全同居や部分共有のスタイルが中心となってきます。

普段の暮らしをしっかりシミュレーションしてみると、お互いが無理なく暮らせる間取りが見えてきます。

完全同居スタイルでも、ちょっとした間取りの工夫で解決できることもありますので、諦めず、ゆっくりと検討していきましょう!