ブログ
ここにある
平屋の建築費用は高い?坪単価とコストを抑える方法
こんにちは!
浜松市・磐田市で家づくりをお手伝いしている、フォーラムプランニングです。
今回は、「平屋の建築費用」についてのお話です。
新しい家の建築を考える際、まず気になるのが費用ですよね。
特に最近人気の平屋で建てる場合、2階建てよりも費用が高くなると言われますが、本当なのでしょうか。
憧れの平屋を実現するためには、まずは建築費用の目安を知ることが大切です。
今回は、平屋の坪単価の相場や費用が高くなる理由、予算を抑える具体的な方法を解説します。
平屋の建築費用、坪単価の目安はどのくらい?
平屋の建築費用は、「坪単価」で考えると2階建てより高くなる傾向があります。
その主な理由は、同じ延床面積の2階建てと比較して「基礎」と「屋根」の面積が大きくなるためです。
例えば、延床面積30坪の家の場合、2階建て(1階15坪+2階15坪)に比べ、平屋は基礎と屋根の面積が約2倍になります。
コストのかかる基礎・屋根工事の面積増が、坪単価を押し上げる要因なのです。
また、水回り設備などの費用は家の広さに関わらず一定額かかります。
これを延床面積で割るため、平屋は設備費用の割合が高くなり、坪単価が高く見えがちという側面もあります。
さらに、平屋は広い敷地が必要になるため、土地代が総費用に影響する可能性もあるでしょう。
ただし、坪単価はあくまで目安です。
建築会社や仕様で変動するため、最終的な「総額」で考えることが大切です。
平屋でもコストを抑えられる!賢い家づくりの方法
平屋でも、工夫次第で建築費用は抑えられます。
ここでは具体的なコスト削減のポイントをご紹介します。
シンプルな間取りにする
凹凸の少ない四角い間取りは、構造が安定しやすく工事費を抑えられます。壁や部屋数を減らすことも有効です。
屋根の形状をシンプルにする
複雑な寄棟(よせむね)などより、シンプルな切妻(きりづま)や片流れ(かたながれ)屋根の方が、材料費や施工費を削減できます。
水回りを集中させる
キッチン・浴室・トイレなどを近くに配置すると、給排水の配管が短くなり、工事費や将来のメンテナンス費の削減につながります。
建材や設備を見直す
床材や設備はグレードで価格が大きく変わります。こだわりたい部分と標準仕様でよい部分にメリハリをつけることで、コストを調整できます。
建物の総面積を見直す
ライフスタイルに合わせて本当に必要な広さを見直し、面積をコンパクトにすることも、総費用を抑える上で効果的です。
複数の施工会社から見積もりを取る
複数の会社から見積もりを取り比較検討すれば、適正価格を把握でき、コスト交渉もしやすくなります。
平屋の魅力と費用対効果
平屋には費用面以外の魅力も多くあります。
それは、生活動線がフラットで移動しやすくバリアフリーに対応しやすい、構造が安定し耐震性が高い、家族のコミュニケーションが取りやすいといったメリットです。
建築費用だけで判断せず、こうした暮らしやすさや将来的なメンテナンス費用も含めたトータルコストで費用対効果を考え、「どんな暮らしをしたいか」という視点で平屋を検討しましょう。
まとめ
平屋の坪単価は、基礎や屋根の面積が広くなるため2階建てより高くなる傾向にありますが、工夫次第でコストを抑えることは可能です。
家づくりにおいては、費用だけでなく、暮らしやすさや将来的なメリットも考慮し、家族にとって最適な家を検討することが大切です。
まずは注文住宅の専門家に相談し、具体的なアドバイスを受けることから始めましょう。
フォーラムプランニングでは、その魅力を最大限に引き出すために、
設計・施工・性能・コストのすべてに妥協のない家づくりをご提案しています。
浜松市・磐田市で平屋をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
建築家とつくる、世界にひとつだけの“愉しみに満ちた住まい”をご提案します。